■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『これからの経営は「南」から学べ』ラム・チャラン(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『商品よりも「あと味」を先に売りなさい』大なぎ 勝(著) »
もしアップルがiPadを先に売っていたら?

スポンサーリンク
⇒ もしアップルがiPadを先に売っていたら?
(「東洋経済オンライン」の記事より
http://toyokeizai.net/articles/-/41293 )
-----------------------------------
■アップルのイノベーション
iPhoneやiPad。
市場を作ってきたアップル。
アップルのイノベーションについて、この「東洋経済」の記事では
取り上げています。
■iPadも開発していた
「iPhone発売前のある日、面談をしていたら、「実はiPadがすでに開発
されていたが、それを市場へ投入するのを棚上げにして、iPhone開発
に注力し販売も先行させることにした」と聞かされたという。」
●iPadではなく、iPhoneを先に発売したアップル
アップルでは、iPhoneとともにiPadも開発していました。
しかし、iPadではなく、iPhoneに注力してiPhoneを先に発売しました。
その理由はどういうところにあったのでしょうか?
■もしアップルがiPadを先に売っていたら?
「もしタブレットが先であれば、市場はどうなったであろうか。商流(部品
製造から小売りまで)は、これまでのパソコンと同じだったはずだ。
そうであれば、iPadと似た様なタブレット端末を他社でも簡単に開発
できるだろうし、おそらくマイクロソフトは豊富なアプリを武器に
商流全体を支配したままだったかも知れない。」
●既存の延長ではなく
アップルも、Macというパソコンを発売しています。
その延長で考えるなら、iPadを優先するということもありだったかも
しれません。
しかし、それでは、新しい市場を開拓はできない。
新しい価値を提供するために、iPhoneから始めた。
それが、結果として、商流も変えることになった。
こういうことですね。
●新しく価値があるものを生み出す
無難に既存の延長を行うことも必要です。
しかし、それだけでは、いつかどこかの会社がイノベーションを
行って、今あるビジネスをなくしてしまうかもしれません。
それなら、自らイノベーションを行って、新しい価値を生み出す。
そういうことを行った結果が、今のアップルにつながっているのだと
思います。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 新しく価値があるものを生み出す
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 新しく価値があるものを生み出していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『商品よりも「あと味」を先に売りなさい』大なぎ 勝(著) »
■マーケティング のその他の記事
もしアップルがiPadを先に売っていたら?
コンビニが、何度も「おにぎり100円セール」を行うワケ
ヒットを創る5カ条 成功の秘訣は一点集中にあり
『アナと雪の女王』快進撃の理由
ブランド・ジャパン2014 老舗ブランド、再点火
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2014年7月18日 22:00 | マーケティング | もしアップルがiPadを先に売っていたら?
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5975
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『これからの経営は「南」から学べ』ラム・チャラン(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『商品よりも「あと味」を先に売りなさい』大なぎ 勝(著) »