■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『今いる仲間で「最強のチーム」をつくる』池本克之(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『アップルのデザイン戦略』日経デザイン(編集) »
ヒットを創る5カ条 成功の秘訣は一点集中にあり

スポンサーリンク
⇒ ヒットを創る5カ条 成功の秘訣は一点集中にあり
(「日経ビジネス」 2014.06.30 p.078~)
-----------------------------------
■ヒット商品を創るには?
エステーの鈴木喬会長による、ヒット商品の創り方です。
ヒットの法則について言われています。
■ヒットを創る5カ条
1 品数を絞り込め
2 成熟市場を狙え
3 消費者の感性に訴えろ
4 ネーミングには徹底的にこだわれ
5 周囲が反対することをやれ
●品数を絞り込め
「品数が多いと、宣伝や営業にかける資金や人的資源が分散してしまい、
結果として、どれも売れなくなる恐れがあります。」
集中することの大切さは、よく言われます。
それでも、売れなかったときにリスクがあるからと、品数を増やして
しまいがちでしょう。
品数は絞り込む。大切ですね。
●五感に訴えて消費者の心をつかむ
聞いて分かる、見て分かる、使って分かる。
五感でわかるようにすることで、消費者の心をつかむことが大切
ということです。
驚きがあってわかりやすいものを創ると、心をつかみやすい
そうです。
●力を集中する
力を集中すると、大きな力になりやすいです。
分散してしまえば、大きな力にはなりにくいでしょう。
時間も細切れでやっても、あまり進みませんが、
まとまった時間を作って行うと、進みやすいですよね。
ヒットを創るのも同じようなところがあるのでしょう。
やはり集中するというのは大切ですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 力を集中する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 力を集中していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『アップルのデザイン戦略』日経デザイン(編集) »
■マーケティング のその他の記事
ヒットを創る5カ条 成功の秘訣は一点集中にあり
『アナと雪の女王』快進撃の理由
ブランド・ジャパン2014 老舗ブランド、再点火
「社会を良くしたい」という思いがラグジュアリー消費を後押しする
なぜ歯ブラシを買うのに迷うのか?客の行動を分析して、分かったこと
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2014年7月 2日 22:00 | マーケティング | ヒットを創る5カ条 成功の秘訣は一点集中にあり
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5952
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『今いる仲間で「最強のチーム」をつくる』池本克之(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『アップルのデザイン戦略』日経デザイン(編集) »