■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『誰でもデキる人に見える 図解de仕事術』多部田憲彦(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『すべては「先送り」でうまくいく ――意思決定とタイミングの科学』フランク・パートノイ(著) »
「マルちゃん鍋用ラーメン」が突然売れ出した理由
ツイート
⇒ 「マルちゃん鍋用ラーメン」が突然売れ出した理由
(「プレジデント」 2013.6.17 p.129~
http://www.bizpnet.com/zassi/13/06/pre0617.html )
-----------------------------------
■「マルちゃん鍋用ラーメン」が突然売れ出した理由は?
この「プレジデント」の記事は、
「マルちゃん鍋用ラーメン」が売れ出した理由から、
脱コモディティ化の方策について、紹介されている記事です。
■差別化だけでは、なぜ競争に勝てないのか?
差別化しても、コモディティ化にまた直面してしまう。
これを、「コモディティ化の再来」と呼んでいます。
差別化がむずかしい理由、そして、差別化だけでは勝てないということを
考える必要がありそうです。
●脱コモディティ化の基本は、差別化であるけれど
差別化が大切と言われます。
同じものは、なかなか売れないということがあるでしょう。
しかし、違うだけでは、また同じようなものが出てきてしまって、
差異がなくなってしまい、コモディティ化してしまう。
では、どうしたら良いのでしょうか?
■コモディティ化を乗り越える条件
技術・設備・ノウハウの差別化ができている
新たな便益を提供しようとしている
独自の使用シーンにフォーカスしている
●独自の使用シーンにフォーカス
こういった条件があると、脱コモディティを実現しやすいということです。
そして、「マルちゃん鍋用ラーメン」は、鍋のしめのラーメンという、
シーンで使えるようにする、という点が、ヒットの理由の一つということ
です。
存在するかわからない市場を開拓したところが、売れ出した理由であり、
コモディティ化に対抗するための方策になったというわけです。
使用シーンを考えて、何を実現できると、買ってもらえるかを探ってみる。
ヒット商品を考えるときの、一つの発想法だと思います。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 独自の使用シーンにフォーカスしてみる
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 使用シーンを考えていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2012年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『すべては「先送り」でうまくいく ――意思決定とタイミングの科学』フランク・パートノイ(著) »
■マーケティング のその他の記事
「マルちゃん鍋用ラーメン」が突然売れ出した理由
ビジネス創設の第1歩、顧客の問題を「認知」する
情熱とお客さんの声 かみ合ってヒットになる
2013年、予期せぬカイモノが日本を救う
海外進出企業に学ぶこれからの戦い方:マーケティングの工夫が成功の鍵 食品メーカー
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2013年5月27日 22:00 | マーケティング | 「マルちゃん鍋用ラーメン」が突然売れ出した理由
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5432
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『誰でもデキる人に見える 図解de仕事術』多部田憲彦(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『すべては「先送り」でうまくいく ――意思決定とタイミングの科学』フランク・パートノイ(著) »