■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『上司を使い倒す50の極意』田中 和彦(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『京セラフィロソフィ』稲盛和夫(著) »
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」はどこが違うのか

スポンサーリンク
⇒ 「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」はどこが違うのか
(「日経ビジネス アソシエ」 2014年7月号 p.024~
http://www.bizpnet.com/zassi/2014/07/aso1407.html )
-----------------------------------
■「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」はどこが違うのか
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」はどこが違うのでしょうか?
この号の「アソシエ」の特集は、時間管理や整理術など、
仕事の効率化について取り上げています。
■成果を出すための2時間を作れ
「成果をあげるには自由に使える時間を大きくまとめる必要がある。
大きな時間が必要なこと、小さな時間は役に立たないことを
認識しなければならない」
P.F.ドラッカー
●大きな時間を作る
価値のあることを行うには、それなりの時間が必要です。
そのためには、細切れ時間だけでは十分ではないでしょう。
ですから、自分が使える長い時間が必要になります。
そういう時間を作るということが大切ですね。
■ヤフー副社長のスピードアップ3原則
ヤフー副社長兼COOの川邊健太郎氏のスピードアップ3原則。
1 メールは「即レス」
2 決断を早くする
3 締め切りを早くする
●すぐに行う。締め切りを早くする。
ヤフー副社長兼COOの川邊健太郎氏は、上記のことなどを意識して
行っているということです。
判断を早くして、締め切りを早くする。
こうすることで、スピードアップができるということです。
締め切りを前倒しすると、早く決めて動こうとするでしょうから、
スピードアップにつながりますね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 成果を出すための時間を作れ
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 成果を出すための2時間を作っていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『京セラフィロソフィ』稲盛和夫(著) »
■スキルアップ のその他の記事
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」はどこが違うのか
出会った人を必ず味方にする「フレーム理論」3つの基本
仕事に効く「地頭力」の鍛え方
英語で上手にお願いごとをするコツ
仕事ができる人の「メンタル」強化術
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2014年6月23日 22:00 | スキルアップ | 「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」はどこが違うのか
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5939
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『上司を使い倒す50の極意』田中 和彦(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『京セラフィロソフィ』稲盛和夫(著) »